リライト中です^^
こんにちは。40代ランナーの走るパン屋です。ぼんやりと「フルマラソンを完走してみたいなー」という思いから行動に移して間もない初心者ランナーです。いざ走ってみると、自分が思ってた以上に体力が落ち、ガタがきていました。
フルマラソンを歩かずに完走すること、ハーフマラソンを1時間40分以内で走ること、10キロを40分以内で走ること、1キロ走を3分20秒で走ることを目標にしています。
今日は1キロ3分20秒についての内容です。
初心者すぎて、40代で1キロ3分20秒というのが、無謀なのか、案外存在しているのかも分かっていませんが、検索結果から考察してみると、レアケースであるように見受けられます。
100m辺りのタイムで計算
1キロ3分20秒というのは、100mあたりのタイムが20秒ということになります。当然50mでは10秒ですから、さほど速いタイムではないように感じます。先日、体育の授業で15秒台で走れたという娘に付き合ってもらいましたが、一緒に走ると余裕をもって勝てる事から、13秒後半では走れそうです(シューズはズームフライ3)。陸上経験がないので分かりませんが、凄く速いわけではありませんが、遅くもないかな?と。※距離は、あくまでGPS&グーグルマップ上での計測です。
しーかーし!!
先日eo光TVで大江良一さんという方を特集した番組をみましたが、50歳から短距離を始められて、65歳で100mを12秒で走られるそうです!凄すぎて笑ってしまいました。
65歳で12秒!トレーニング次第では、まだまだ高みが目指せるわけです。カッコよすぎです。フルマラソンを走りきる体力もカッコイイですが、スピードもまた憧れます。100mなんかはセンスだと思っているのですが「ひょっとすると僕も速くなれるかもしれない」と、希望を持てる番組でした。
100m14秒弱では確実に走れることが判明しましたので、次は200m30秒以内かな?これは15秒*2でいいのでクリア出来そうな気がするので、1キロ3分20秒の100m20秒ペースなら300mは走れるかな?また試してみます。
1キロ走に限れば、
なんとなく1キロ3分20秒という目標を掲げてみましたが、スピード感が全く分かりません。どれぐらい速いのか、何%の人が達成できるのか、何歳ぐらいまで達成可能なのか・・など。
少し検索してみると以下のような結果が表示されます。
1キロ3分30秒や4分に関するセカンドキーワードが殆どで、その中に1キロ3分速いや1キロ3分切りというキーワードがみられることから、3分20秒のハードルがいかに高いかを現しています。
3分20秒というのは、2021年1月31日に開催された大阪国際女子マラソンで一山麻緒選手が刻んでいたラップに近いものがあります。正確にいうなら、一山選手が刻んだ平均ラップより速いタイムです。おそろしい・・・、とてつもないスピードです。そして、そのペースでペーサーを務めることが出来る男子選手、流石です!カッコよすぎでした。増田さんも解説でおっしゃってましたが、あれは惚れてまいますね( *´艸`)
話を戻します。
GPS上でのタイムですが、僕の1000mのベストは3分50秒辺りです。はい、1000m走でさえ3分50秒がベストなわけで、一山選手にはスタートから最初の1キロですらついていく事が出来ません(汗)
まして、このタイムは交通事故に遭う前のペースですので、今はどれぐらいで走り切れるのか不明です。
先日のスピード練習では
500m2本は1分40秒ぐらいでゴール出来ていたと思います。
3本目は1分50秒ごえ
4本目は約250mでダウン
1000m3分20秒=200秒
つまり100m=20秒
そして、500m=100秒⇒1分40秒
うーーーん・・
無理。
まぁしかし、1キロだけのタイムでしたら、練習すればなんとかなりそうです。中学生の頃は3分ぐらいで走っていたわけですから、おっそろしい話です。本当に走れていたんだろうか?
1500mで5分切ってたということは、仮に5分ジャストとしても300秒。すると、1キロが200秒ですので、3分20秒になります。スゲ!よし、そういうことで、3分20秒を達成でいたら、自分のベストの状態に戻った?合格点という事にしましょう。
当ブログのアクセスは”ズームフライ3”に関するものが9割を占めています。とはいえ、ズームフライ3について、というか、物事を私の拙い文章力で伝えきるのは限界があると感じています。
また、ブログを読んでいただくという行為は、SNSを閲覧しつつTLに流れてくる情報ではなく、あえてアクセスしていただく必要があり、お手数をかけているのが気になっていました。
ブログ、SNS(twitter,insta)、Youtube、どれで発信するのがベストなのだろう?と考えた結果、これからは5G時代 だということを考慮すると、Youtubeがベストなのではないか?という答えに行きつきそうです。
Youtube(動画)であれば、隙間時間に流し見も可能です。テロップではなく、ナレーションにすれば、もっと楽にお楽しみいただけるかもしれない。そんなことを考えながら、日々更新しております。もちろん、文字には文字の楽しさがあるのですが。
しかしながら、ブログのアクセスは月間2万、Youtubeチャンネルのアクセスは月間3千と、アクセスだけ見るとブログの方が継続する意義がありそうですが、冒頭でもお話した通り、ズームフライ3に関するアクセスが9割で、ほぼほぼ1つの記事にアクセスが集中しているのです。つまり日々更新している記事は、あまり更新されていない・・と(汗)
それでも、お店のブログでもあるため、福井や若狭高浜などのキーワードで検索対策をしてきましたが、よく考えたらYoutubeで検索対策してもいいじゃないっすか!と。動画を編集するのは大変ですが、ブログだって簡単ではありませんので、よりお楽しみいただける方はどちらか?と考えたら、動画なのかもしれないなと。2021年1月現時点では、そのような考えになっています。
今後、どうなるか分かりませんが、とりあえず現在保有しているYouTubeチャンネルのリンクを貼らせていただきます。
▼ランニングに関するVlogチャンネル
▼製パンに関するVlogチャンネル
それでは、以下本日のブログです。
今日はズームフライ3でスピード練習を行いました。今年こそ、今回こそ、しっかりとスピード練習に取り組みたいと思っています。
さてさて、わたくしなりに、調子の良いときと悪い時の差の原因を考えてみましたが、体調よりも、バスケの練習にどれぐらい携わっているか?の差が大きいのではないかと仮説をたててみました。
子供達と試合形式を沢山しているときは、5分台を切っての10キロ走だったりをこなすことが出来る日もありました。稀ですが。
バスケットをしていると、スプリントを鍛えられるので、100mを15、16秒辺りで走る娘にも余裕を持って勝つことができていました。
が!!
GPS上での計測ですが、100mのタイムを計ってみたら17秒じゃないですか!インターバルでしたので、ガチではありませんでしたが、あれはガチで走っても16秒前半がやっとかもしれません・・。
昔は1000m=3分ぐらいってイメージでしたが、17秒/100mで走り続けて3分切れるぐらいですよ・・。なんて恐ろしいスピード(汗)
20秒で100m走もしてみましたが、これも結構なスピードでした。ということは・・ですよ?このスピードで走って1キロ200秒=3分20秒なわけです。何日か前のブログで今年は3分30秒を出してみたいとか、3分20秒がどうとかって書いたかもしれませんが、超絶ハードルが高いことに今日気が付きました。
しかし良い点もありました。500m走を4本おこないましたが、そのうち2本は1分40秒で走れていました。これは100m20秒ペースで走り続けたことになります。3本目は1分50秒まで落ちましたが、ひょっとすると、600mぐらいなら2分ジャスト、500m走に限れば1分40秒を切る事が出来るかもしれません。
そこから考えると、キロ5分半~6分(よく走るジョグのペース)って、たいした事ないなという錯覚におちいります。昨年末も5分平均で10キロを走る事ができたので、今年は進化したい!体調よもってくれ!
・今の実力
6分刻みは余裕
5分30秒となると少し心配
5分15秒となると頑張る必要あり
5分イーブンは自信なし
調整すれば4分50秒は出せるハズ?
ということから、1キロ走3分20秒も大切ですが、現状のベストが1キロ3分50秒ですので、4分半で2キロや3キロなどのスピード練習も必要だと思いました。
2020年の12月10日に、入りの1キロを4分40秒で走れた日がありましので(若干下り)、4分40秒で5キロなども良いメニューかもしれません。
ただ、疲労感がなく、精神的に"イケそうな気がするー"という、ポジティブな日でないと、途中で止まってしまいそうです。あると思います。
1キロ3分20秒に関する記事を書いても関心度は低く、あまり検索されない事はわかりますが、自身の目標としてログしておこうと思います。
それもこれも大会で記録を残したいがための練習でもあるので、下半期はレースや大会が再開されると嬉しいなー…