フルマラソン初完走の模様を赤裸々にお届け。「自分にはフルマラソン完走は無理かも・・」そう思われた方の参考になれば幸いです。僕も本当にそう思っていたので、皆さんもどうか諦めないでください。
筆者のスペック
・部活動は中学まで
・高校以降は26年間インドア
・昨年交通事故で三途の川を渡りかける重症
・現在も週2で通院中
目次
目標は”完走(サブ7)”
ついに!ついに、フルマラソンを完走することが出来ました♪日常生活に支障がでるほどに膝を壊し、交通事故にもあって寝たきり生活も経験し、約3年かかりました(涙)
金沢マラソンオンライン2020というイベントに参加し、今回は(一度失敗している)歩いてでも完走してやる!という意気込みで挑戦。
徒歩(ウォーキング)でも、キロ10分を刻むことができれば、サブ7は達成できます。それでも当日まで全く自信はなく、不安しかありませんでした。
当ブログもフルマラソン完走バイブル!の気落ちで運営しており、ひょっとすると、このまま永遠に完走できないんじゃないか?とも本気で思ったぐらいです。
今回の挑戦中にも思いました。ホント辛かった。
記録はサブ6.5
結果的に手元の時計で6時間5分で完走。サブ6.5を達成することが出来ました。途中、休憩中に計測が自動で止まったりしたので正確には6時間10分とか、その辺りかもしれませんが、なんとかサブ6.5は達成しました!
36キロぐらいで「サブ6いけるかも!?」とよぎりましたが、気が付くのが遅かったですね~、歩くのがやっとでしたので、どう頑張っても無理な状態でした。36キロからサブ6を狙って力尽きるよりは、完走することだけを考えて1歩1歩前へ進みました。
解説
ホント、改めて地図でみると嫌になりますね。自転車でも心が折れそうな距離です。では、さっそくコースの解説とあわせてレースを振り返りたいと思います。
午前9時スタート。下根来という地区を目指します。約5キロ、緩やかな緩やかな登りと表現するのがピッタリとくるコース。徐々に体力を奪われます(いきなりかよ)。お水送りという行事がある河川沿いで、景色を楽しみながら(川だけですが)走りました。
キロ7分半の予定でしたが
1キロ7:28
2キロ7:06
3キロ7:16
4キロ7:14
5キロ7:21
こんな感じで推移。
5キロで折り返すので下りになりますが、僕と逆で下りが苦手という仲間がいたので、6キロからもさほどペースは変わりません。
6キロ7:15
7キロ7:18
8キロ7:10
9キロ6:53
10キロ6:59
この辺りから前出のマップでいうと右下へ向かいます。池河内という地区をめがけて5キロ進み、15キロ地点で折り返しという感じ。こちらも緩やかに登るコースですが、さきほどの登りよりはキツい登りで、雨にも降られ体力が消耗していきました。
11キロ7:21
12キロ7:10
13キロ7:21
14キロ6:48
15キロ7:13
16キロ6:43
17キロ8:00
(一人トイレ休憩、かなり脚にきてましたが屈伸がよいリフレッシュになりました)
18キロ6:10
(追いつくためにペースを上げてます)
19キロ7:02
20キロ11:54
自販機がある場所で休憩。すでに余裕なし。
21キロ6:55
22キロ6:58
ようやくハーフをクリア。キロ7分でしんどいのに、膝がめちゃくちゃ痛いハーフマラソンで1時間45分を出したことが信じられない。ハーフとフルは全くの別物だと感じる。また交通事故の影響も少なくはない。
23キロ7:34
24キロ7:42
25キロ11:01
2度目の休憩。もちろんヤバい状態。
26キロ7:22
27キロ6:19
確かにまだペースは上げれた記憶はあります。
28キロ15:35
小浜公園で休憩。足がガクガクし限界を感じる。
29キロ7:25
30キロ9:20
ついに歩き集団から離れる。
31キロ10:21
32キロ9:32
休憩地点だったが、疲れがひいたので追いつく気で走る。
33キロ5:50
仲間が脱落したのを確認、もう一人の仲間は遥か遠く。ここからは長い一人旅に。
34キロ8:29
35キロ13:17
36キロ16:57
もう限界(汗)
37キロ9:22
ゴール出来ることは確信。しかしその1キロが遠い。
38キロ10:49
39キロ12:19
40キロ11:49
ゴール地点をかなり近くに感じる。
41キロ11:31
42キロ6:13
ラスト1キロ強となり、急に元気になった。もう動かないと思った脚がどんどん加速。友人達に迎えられゴール。感動でした。
反省&改善点
事前に体調を崩した影響もあったでしょうか?
↓
単純に走りこみが足りなかったかもしれません。30キロ走は1回こなしましたが、30キロとフルマラソンは別物でした(当然)。改めて考えれば当然なのですが、30キロ走をこなせば完走は出来るというような情報もネットでみたものですから・・。タイプによる(僕のように部活動は中学までしか経験がなく、その後は自宅から出ない生活(自営業で出不精)だったり、交通事故にあったり)と思いますが、走った距離は裏切らないというのが僕の感想です。
まずは2週間に1度、最低でも1ヶ月に1度はハーフ走か30キロ走を入れていかないと、フルマラソンを完走するのは厳しいと感じました。
サブ6を目指して
このレースが終わるまで、フルマラソン完走バイブルとしてブログを運営し、カテゴリにも”目指せサブ7”とありますが、本日から”目指せサブ6”というカテゴリで記事を書いていければと思います。
サブ6は8分30秒でラップを刻む必要がありますので、キロ7分半~8分半でハーフや25キロ、30キロ走をこなして持久力をつけたいと思います。そういった練習は5月いっぱいか、地域によっては6月前半までといったところでしょうか。
動画で振り返る初フルマラソン完走
動画その1
動画その2(美郷小学校周辺)
当アカウントでは、マラソンの他に音楽、金魚やメダカ、カブト虫の飼育、アクセス解析の参考までにゲーム配信などを行っています。ぜひフォローして下さい。
まとめ
初フルマラソン完走の振り返りは、いかがでしたでしょうか?1つでも参考になるところがあれば幸いです。自分ではあまり実感していませんが、友人達からは、交通事故などで体調が万全でないなか、退院して1年もたたないなか、よく完走したと声をかけてもらいました。素直に嬉しいです。
こんなにしんどい事に挑戦するのは、ただただ何かを成しえたかったから。自信になりますし、久々に達成感を味わうことができました。
完走はゴールではなくスタート地点。これからサブ6、サブ5と更新してける・・はず(笑)
健康に気を付けながらマラソンを継続していきたいです。応援して下さったみなさん、有難うございました!